×

INFORMATION

「2010年度東アジア研究所講座」(慶應義塾創立150年記念)開講のお知らせ

前身の地域研究センター時代に「地域研究講座」として開催されてきたものを、2003年に東アジア研究所への改組に伴い名称を変更いたしました。原則として隔年に開催し、主に学生を対象とする講義形式の講座です。専門家による一連の講演は単行本として出版されます。

 2000年度以降では「変わる東南アジア―危機の教訓と展望」、「21世紀とイスラーム」、「世界のなかの東アジア」、「東アジアの近代と日本」、「東アジアの民衆文化と祝祭空間」が開講・出版され、2010年度には「南アジアの文化と社会を読み解く」(担当:鈴木正崇 東アジア研究所副所長、文学部教授)が予定されています。

 

2010年度東アジア研究所講座

『南アジアの文化と社会を読み解く』

                     

◆講座スケジュール◆

全15回、水曜日5時限(16:30~18:00)開講

慶應義塾大学三田キャンパス 西校舎1階517番教室

対象:学部生、大学院生、塾員、教職員、一般(入場無料)
                     ポスターはこちら

お申込はお名前、ご所属、ご連絡先を明記のうえkieas@info.keio.ac.jpまでお知らせください。受付回答はいたしませんのでご了解ください。当日会場でのお申込も可能です。            

開催日

講師名

職位

サブテーマ

春学期

第1回

5/12

小西正捷

立教大学名誉教授

インド 祈りの造形 -かたちから意味を読み解く-

第2回

5/19

三尾 稔

国立民族学博物館准教授

民衆ヒンドゥー教とは何か

第3回

5/26

宮本久義

東洋大学教授

インドの聖地と環境問題 -聖地バナーラスにおける信仰と生活をめぐって-

第4回

6/2

八木祐子

宮城学院女子大学教授

北インド農村の暮らしと変化

第5回

6/9

松岡 環

専修大学非常勤講師

インド映画の魅力 -世界一多い映画を生み出すパワー-

第6回

6/16

田中多佳子

京都教育大学教授

インド音楽の世界 -楽器に見る人々の「こだわり」-

第7回

6/30

辛島 昇

東京大学名誉教授

インド文化の多様性と統一性 -「ラーマーヤナ」とカレー料理を例として-

第8回

7/7

粟屋利江

東京外国語大学大学院教授

南インドのジェンダーとカースト -ケーララにおける変容を中心に-

秋学期

第9回

10/6

重松伸司

追手門学院大学教授

移民・聖性の移動・環境変化 -聖なる水、ガンガー・ジャルをめぐって-

第10回

10/13

山下博司

東北大学大学院教授

ヨーガの要諦とヨーガのグローバル化をめぐって

第11回

10/20

子島 進

東洋大学准教授

パーキスターンのムスリムと開発

第12回

10/27

外川昌彦

広島大学大学院准教授

バングラデシュの聖者信仰と世界遺産

第13回

11/10

澁谷利雄

和光大学教授

スリランカの民族問題と開発援助 -東部州を基点にしながら-

第14回

12/1

宮本万里

北海道大学
スラブ研究センター学術研究員

幸福を求める国ブータン

第15回

12/8

石井 溥

東京外国語大学名誉教授

流動するネパールあふれるカトマンドゥ盆地

掲載日:2010/ 3/12 更新:2010/ 3/12