×

研究所について

研究所紹介

東アジア研究所の概要

 1984年4月、慶應義塾大学東アジア研究所の前身である地域研究センターが、石川忠雄塾長(当時)のリーダーシップの下、慶應義塾創立125年記念事業の一環として創設された(初代センター長、小田英郎法学部教授)。慶應義塾は戦後、世界のさまざまな地域や国家の特性や情勢を解明する地域研究の研究と教育に力を入れてきた。地域研究センターはそうした基礎を固め、さらに発展させるために設立された。同センターでは、世界の各地域または各国家について専門分野の異なる複数の研究者を集めた学際的共同研究を推進するとともに、日本国内および外国の関連研究機関や地域研究者との学術交流の輪を広げることに尽力した。

 そして約20年にわたる地域研究センターの活動実績を踏まえ、その多くがアジア研究とりわけ東アジア研究に関わる内容であったという事実と、日本ならびに慶應義塾にとっての今後の世界における現実的重要性を考慮して、研究対象と活動の重点を明確化させる意味からも、2003年10月1日より、名称を東アジア研究所に変更した(初代所長、国分良成法学部教授)。なお本研究所は、基本的に前身としての地域研究センターの活動内容をすべて踏襲している。

 現在東アジア研究所では、慶應義塾および日本内外の多くの組織や研究者とご理解とご支援により、常時以下のような研究活動を行っている。

 さらには、共同研究の推進、および研究者・大学院生の交換等を目的として、南開大学日本研究センター(中国)、延世大学校統一研究院(韓国)、ジョージ・ワシントン大学シグールアジア研究センター(米国)、国立極東学院(フランス)等との間に、学術交流協定が締結されており、2007年秋には、復旦大学に当研究所の上海オフィスが設けられた。

 こうして、東アジア研究所は地域研究における日本の拠点の一つとしての地位を築いてきたが、2007年には、このような従来の活動実績が評価され、人間文化研究機構の支援により、中国研究の拠点形成構想の一環として研究所内に現代中国研究センターが設置された。ここでは現代中国の政治と外交に関する3つの研究プロジェクトが設置され、当面5年間の予定で活発な研究活動が展開されている。

 また、2009年2月には、主に韓国の国際交流財団のご支援により、同じく研究所内に現代韓国研究センターが置かれることとなった。日本国際交流基金からもプロジェクト支援をいただき、韓国の研究者も含めた多くの内外の専門家のご協力を得ながら、最先端の韓国・朝鮮半島研究が行われる予定である。

(2009年2月2日記)


| 東アジア研究所の歴史 | 歴代の東アジア研究所所長 |