×

東アジア研究所講座

東アジア研究所講座(対面/WEB)

 前身の地域研究センター時代から原則として隔年に開講してきた公開講座を2025年度も以下のテーマのもと、開講いたします。

 この講座は、専門家によるオムニバス形式による一連の講演により開講されますので、その内容を開講年の翌年に単行本として出版します。2010年度以降では「南アジアの文化と社会を読み解く」、「アジアの核と私たち」、「アジアの文化遺産―過去・現在・未来」、「都市から学ぶアジア経済史」、「素顔の現代インド」、「激動の朝鮮半島を読みとく」、「流動する中国社会」が開講・出版されています。

2025年度東アジア研究所講座「南アジアの織物が変えた人々の暮らし:グローバルなつながりの歴史と現在」

 

インドやバングラデシュなど南アジアでは、古来、綿や絹など多様な繊維を使った織物の生産が盛んであった。織物は、南アジアの人々の暮らしを支え、豊かな服飾・装飾文化を育み、さらに世界各地に輸出された。南アジア産織物は、輸出先においても人々の暮らしや文化・芸術の発展に資したのみならず、その国産化を刺激して産業の発展を促すこともあった。本講座では、歴史学、経済学、文化人類学、地域研究の分野から専門家をお招きし、14世紀から現在までを対象に、南アジア産織物の生産・流通(貿易)・消費およびその影響を通じて、南アジアと世界諸地域との関係史を紐解きたい。全10回のシリーズです。

◆秋学期開講・全10回
◆日程:10/3~12/19(10/17,11/21を除く) 毎週金曜日 17:00~18:30
◆対象:塾生、塾員、教職員、一般
◆参加料:無料
◆開催方法: ハイブリッド開催(慶應義塾大学三田キャンパス/Zoom)

◆スケジュール・担当者(敬称略)とテーマ◆

            

開催日/会場

講師名

所属

サブテーマ

第1回
(10/3)

北館ホール

神田さやこ

慶應義塾大学

インド綿布の生産・流通・消費からみるアジアの近世・近代

第2回
(10/10)

北館ホール

ラディカ・セション

プネー大学

織る人々:インドの織工・織物・交易(14-18世紀)

第3回
(10/24)

北館ホール

鎌田由美子

慶應義塾大学

世界を巡ったインドの絨毯とテキスタイル

第4回
(10/31)

北館ホール

五十嵐理奈

福岡アジア美術館

バングラデシュ文化を継承する刺繍布カンタ

第5回
(11/7)

北館ホール

正木響

金沢大学

フランス植民地帝国とインド産藍染綿布ギネ

第6回
(11/14)

Web参加のみ

杉浦未樹

法政大学

17~20世紀のオランダと南アジア織物との関わり

第7回
(11/28)

北館ホール

太田淳

慶應義塾大学

インドネシアにもたらされたインド布

第8回
(12/5)

北館ホール

川中薫

国際ファッション専門職大学

インド・ファッションの世界:多様な素材、知識、技と人々が育む世界観

第9回
(12/12)

北館ホール

日野真紀子

近畿大学

シルク・レーヨン製品をめぐるイタリアとインドの歴史

第10回
(12/19)

東館G-Lab

橋野知子

神戸大学

日本とインドの伝統的な織物業はどこが違うのか?-着物とサリーの生産組織の比較

※所属は2025年4月1日現在


◆参加希望の方は、各講座開催日3日前23:59まで(締切厳守)に、申込フォームからお申し込みください。
  →   https://forms.gle/FqQZjaoPvJaBXSSD7
 

 期日までにお申し込みいただいた方には、事前に、zoom会議情報をお送りいたします。


※ zoomの設定・使用方法については、本研究所ではサポートしておりません。また、通信不安定により、映像・音声に不具合が生じたり、講座が中断する可能性がありますので、予めご理解ください。